髪が細くなったと悩む女性に! 髪の毛が細くなる原因とすぐできる対策法を伝授

髪が細くなったと悩む女性に! 髪の毛が細くなる原因とすぐできる対策法を伝授

髪の毛が細くなることは、多くの女性が抱える悩みの一つです。

髪の毛が細くなってしまうと髪全体のボリュームが減り、スタイリングがうまくいかないだけでなく、見た目の印象も変わってしまいます。

髪が細くなる原因は、加齢やホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れ、ヘアダメージの蓄積など人によってさまざまです。

しかし、髪が細くなる原因を理解し、それぞれの原因に応じた適切な対策を講じることで、細くなった髪の改善が期待できます。

この記事では、髪の太さに関する基礎知識から髪の毛が細くなる原因、日常の中でできる対策方法をわかりやすく解説します。

心身の健康が髪の健康に影響している場合も多く、まずは日々の生活習慣やヘアケア方法を見直すことが大切です。

さらに、髪が細くぺったんこになった状態をすぐに解消したい方に向けて、自分で簡単にできる手軽な対応策もご紹介します。

髪の構造から原因、対策までを知ることで、自分の髪に合ったケア方法を見つけ、ボリュームのある美しい髪を手に入れましょう。

髪が細くなったと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

髪の太さ・細さに関係する髪の成分と構造

髪の毛の構造

髪の太さや細さは、髪の見た目や健康状態を大きく左右する重要な要素です。

日本人女性の髪の太さは平均で約0.08mmとされていますが、髪の太さには個人差が大きく、さまざまな要因が影響します。

髪の太さを決定する主な要因は、髪の成分と構造にあります。

髪は主にケラチンというタンパク質で構成されており、その中心部分にある「コルテックス」と呼ばれる層が髪の太さや強さに大きく関わっています

コルテックスの構造がしっかりとしていると、髪は太くしなやかになりやすく、反対にこの構造が弱まると髪は細く、切れやすくなります。

また、遺伝的な要因も髪の太さに影響を与えるため、もともと髪が細い方や太い方がいることも覚えておきましょう。

以下では、髪の太さを決める主な要因である「コルテックス」と、遺伝的な影響について詳しく解説します。

髪の構造を理解することで、髪が細くなってきたと感じた時の適切な対策を取ることができるでしょう。

髪の太さに大きく関わるのは髪の主成分「コルテックス」

髪の太さを決定する主な要因の一つが「コルテックス」と呼ばれる髪の主成分です。

コルテックスは、髪の毛の内部にあり、髪の太さや柔軟性を決める重要な役割を果たしています。

コルテックスの量が多いほど髪は太くなり、少ないほど細くなります。

また、太い髪は一般的に細い髪よりも曲がりにくいため、かたく感じられる傾向があります。

髪の構造は、外側から「キューティクル」「コルテックス」「メデュラ」の3層に分かれています。

髪の構造と主な役割
  • キューティクル:最も外側の層。髪のツヤや感触を左右する。
  • コルテックス:中間部。髪の柔軟性や太さに影響する。
  • メデュラ:中心部。断熱効果に役立っている。

キューティクルは髪を外部の刺激から守る役割を果たしており、その内側にあるコルテックスが髪の太さや強さを決定する重要な部分です。

コルテックスは髪の85〜90%を占める主成分で、繊維状の束とそれを取り巻く構造でできています。

コルテックスのタンパク質と脂質の構造や水分量によって、髪の太さや柔軟性を左右します。

また、コルテックスには「メラニン」という色素も含まれており、メラニンが髪の色を決める役割を果たしています。

髪の太さは、遺伝や年齢、栄養状態などのさまざまな要因に影響を受けますが、コルテックスが健全な状態を保つことで、髪の太さや健康を維持することができます。

遺伝的にもともと髪が細い・太いという特徴を持つ人もいる

髪の太さや細さは、さまざまな要因によって決まりますが、遺伝的な要素が影響している場合があります。

髪の細さには遺伝的要因と後天的要因があり、生まれつきコルテックスの量が少ないなど、遺伝的に髪が細い人もいます。

また、身体的特徴として「眉毛が濃い」を選んだ人と、「体毛が毛深い」を選んだ人には同じ領域に特徴的な遺伝型の組み合わせが存在することがわかり、この遺伝子は、毛髪の太さに関連する遺伝子として既に報告されています。

引用元:東京女子医科大学皮膚科、株式会社エムティーアイ、株式会社スタージェンは、ビッグデータ解析技術※1を用い、約1万人のゲノムと特徴のデータを解析した結果

このような遺伝的要因による細い髪の場合、育毛対策を行っても髪の太さに大きな変化を感じにくいことがあります。

一方、以前よりも髪が細くなったと感じる場合には、遺伝以外の原因が関係しているかもしれません。

例えば、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、あるいはヘアケアの方法が原因として挙げられます。

このような後天的な髪の細さには、適切な対策を講じることで改善できる場合があります

髪が細くなる原因は人それぞれ異なるため、自分の生活習慣やヘアケア方法を見直しながら、何が原因となっているのかを探ることが重要です。

次の章では、髪が細くなる具体的な原因と、その対策について詳しく解説します。

以前よりも髪が細くなったと感じる場合は、原因などを探りながら、適切な対処法を見つけましょう。

髪が細くなった…女性の髪の毛が細くなる原因

髪の毛が細くなる原因は、さまざまな要因が絡み合って生じている場合があります。

特に女性の場合、加齢による女性ホルモンの減少やヘアサイクルの変化により、頭皮全体の髪が細く短くなり、ボリュームが減少しやすい傾向にあります。

また、女性ホルモンの減少は30代以降から徐々に変化を感じやすく、FAGAなどの脱毛症が原因で髪が細くなる場合もあります。

その他、日々の生活習慣やヘアケア方法が髪や頭皮の健康を妨げ、髪の毛を細くする原因となることも少なくありません。

以下では、髪が細くなる主な原因を詳しくご紹介します。

髪が細くなる原因を知ることで、自分の髪の状態を理解し、適切なケアを行うきっかけになるでしょう。

加齢による女性ホルモンの減少・ヘアサイクルの変化

加齢による女性ホルモンの減少やヘアサイクルの変化は、髪の細さやボリュームの減少に大きく影響を与える要因です。

女性ホルモンの分泌量は、30代にピークに達し、30代から40代にかけて減少し始めます。

女性ホルモンは髪の成長にも関係しているため、女性ホルモンの低下によって髪の成長が遅くなり、細い髪の毛が増えたり、抜け毛が増えることで全体のボリュームが減少していきます。

症状は,頭部全域において毛の数が少なくなり,毛が細くなり,毛の伸びが遅くなる.

引用元:植木 理恵,髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-,順天堂醫事雑誌,2013 年 59 巻 4 号 p. 327-330

特に、閉経前後5年程度の更年期は、卵巣機能の衰退に伴い、そこから分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが低下する時期です。

そのため、40代から50代の更年期の女性は、髪が細くなり、抜け毛の量が増えやすい傾向があります。

加齢変化は,女性の場合は更年期前後で脱毛数の増加に気がつく女性が多いことから,毛成長の加齢変化は閉経前後から顕著になると考えられている.

引用元:植木 理恵,髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-,順天堂醫事雑誌,2013 年 59 巻 4 号 p. 327-330

また、女性は加齢によってヘアサイクルにも変化が生じます。

私たちの髪は、髪が伸びる「成長期」、成長速度が徐々に低下する「移行期」、髪の成長が止まる「休止期」というサイクルを繰り返しており、休止期には自然に毛が抜け落ちます。

通常、休止期の毛の割合は全体の7〜13%を占めていますが、更年期の女性は休止期毛の割合が増え、髪の本数が減っていくことで全体のボリュームが減少していきます

以上のように、女性は加齢による女性ホルモンの減少やヘアサイクルの変化は、40代・50代の女性の髪が細くなったり、髪のボリュームが減ったりする要因の一つです。

40代・50代で髪が細くなってきたと感じる場合は、加齢が関係している可能性が疑われます。

FAGAなどの脱毛症

女性の髪の毛が細くなる原因には、「FAGA(女性男性型脱毛症)」などの脱毛症も挙げられます。

男性の脱毛症とは症状や発症時期が異なることから、最近では「FPHL(女性型脱毛症)」と呼ばれています。

FAGAは、男性ホルモンの影響で毛周期の成長期が短くなり、本来太く長い髪が細く短い軟毛に変化するのが特徴です。

次に、<2>の女性の男性型脱毛症です。男性ホルモンの影響で、頭頂部から前頭部にかけての太長い毛髪が細短い毛(軟毛)に変わるのが特徴です。

引用元:女性のびまん性脱毛症 - 徳島県医師会Webサイト

FAGAの症状は、主に30代以降の女性に見られ、頭頂部を中心に髪が細くなっていきます。

30代や40代は女性ホルモンの減少を感じやすく、男性ホルモンの影響を受けやすいためです。

男性の薄毛とは異なり、前頭部や生え際の後退はあまり見られません。

全体的に細く短い毛になり、頭頂部全体の髪のボリュームが減少したり、分け目が目立つようになったりすることが主な症状です。

また、40代から50代の更年期前後には女性ホルモンの急激な低下の要素も加わり、よりボリュームダウンや薄毛への変化が顕著になります。

慢性的な栄養不足・無理なダイエットによる栄養不良

慢性的な栄養不足や無理なダイエットによる栄養不良は、髪の毛が細くなる主な原因の一つとして知られています。

現代の生活スタイルは、偏った食生活による栄養不足を引き起こしやすい環境にあります。

コンビニやデリバリーなどの利用で栄養バランスへの意識が低下し、カロリーは十分摂取していても、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど必要な栄養素が不足している状態になりがちです。

このような食生活の偏りによる栄養不足は「現代型栄養失調」と呼ばれ、体の健康だけでなく髪の健康にも影響を与え、髪が細くなったり、抜け毛を引き起こしたりする要因となり得ます。

悪い食生活の例
  • 習慣的に朝食を食べない
  • ラーメンなど単品料理ばかり食べる
  • レトルト食品ばかり食べる
  • コンビニ食や外食が多い
  • 自己流のダイエット

※参照元:栄養失調が現代人に急増中!?「現代型栄養失調」 ~便利な時代だからこそ見直すべき食生活~ | 山梨県厚生連健康管理センター

また、極端な食事制限などの無理なダイエットも、体全体の栄養バランスを崩してしまい、栄養不良の要因となります

慢性的な栄養不足の状態が続くと、体は限られた栄養を重要な臓器に優先的に配分します。

特に、ケラチンというタンパク質は髪の主成分であり、ケラチンの合成には亜鉛が必要不可欠です。

タンパク質は体の様々な部位を作るために必要なため、不足すると髪や頭皮にまで栄養が行き渡らなくなります

栄養が不足した髪の毛は通常の太さを保つことが難しくなり、細い髪が増えたり、十分に伸びる前に抜け落ちたりしてしまいます。

普段から偏った食生活を送っている場合や、食事制限をしている場合は、栄養不足により髪が細くなっている可能性が疑われます。

脂質の過剰摂取や喫煙などの悪い生活習慣

脂質の過剰摂取や喫煙などの悪い生活習慣は、髪が細くなる原因の一つとして考えられます。

脂質は、糖質(炭水化物)、タンパク質と並ぶ三大栄養素の一つで、生命を維持するためのエネルギー源となる重要な栄養素ですが、摂りすぎると体の健康だけでなく、髪の健康にも悪影響を与えます。

東京医科歯科大学などの研究では、高脂肪食の過剰摂取が脱毛に関連することが明らかになりました。

過度な脂質摂取により肥満の状態になると、髪の毛を作る元となる細胞「毛包幹細胞」を減少させる原因となり、髪の毛の再生が阻害されます。

髪の毛の成長に必要な働きが抑制されることで、毛包のサイズが小さくなり、毛が細くなったり、毛の成長が止まったりして、薄毛や抜け毛が引き起こされます。

毛包幹細胞においてShh経路が抑制されると、毛包幹細胞が表皮または脂腺への分化によって失われ、これによって毛包のサイズが小さくなり毛が細くなることを明らかにしました。

引用元:高脂肪食などによる肥満が薄毛・脱毛を促進するメカニズムの解明―幹細胞における炎症・再生シグナルの異常が毛包の萎縮を引き起こす|国立研究開発法人日本医療研究開発機構

普段の食生活において脂質の多い食事を多く摂っていると、上記のような仕組みによって髪が細くなる要因となる可能性があります。

農林水産省の発表によると、20歳以上の女性の約44.4%が食生活において脂質を過剰に摂取している状態です。

令和元年(2019年)国民健康・栄養調査の結果(厚生労働省)によれば、脂肪エネルギー比率が30%を超えている人の割合は、20歳以上の男性では約35.0%、20歳以上の女性では約44.4%という結果が示されています。

引用元:脂質のとりすぎに注意:農林水産省

外食やファーストフードの頻繁な利用はもちろん、自宅での食事でもインスタント食品や惣菜で済ませるなどの食生活を送っていると、脂質の過剰摂取のリスクが高まります。

脂質が多く含まれている主な食品
  • 牛リブロース
  • 牛バラ肉
  • 豚ロース(脂身)
  • 鶏もも肉
  • 油脂類(ひまわり油、オリーブ油、ごま油など)
  • バター
  • マーガリン
  • ポテトチップス
  • チョコレート
  • ナッツ類
  • アーモンド

※参照元:食品成分データベース(文部科学省)

脂質の多い肉や調味料を使用していたり、揚げ物が多かったり、お菓子をたくさん食べたりしている場合でも、気づかないうちに脂質を摂り過ぎるリスクが高まるため注意が必要です。

また、喫煙も髪の毛に悪影響を与える生活習慣の一つです。

タバコに含まれるニコチンは血行不良を引き起こし、頭皮への栄養供給を妨げます。

その結果、髪の成長が阻害され、細くなったり抜けやすくなったりする可能性があります。

ニコチンは交感神経を刺激して、心拍数の増加、血圧上昇、心筋の収縮および酸素需要の増加を引き起こします。同時に、血管の収縮による血流量の低下、酸素や栄養の供給低下を招きます。

引用元:喫煙と循環器疾患 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

以上のように、脂質の過剰摂取や喫煙などの生活習慣がある方は、それが原因で髪が細くなっている可能性が考えられます。

睡眠不足

睡眠不足が続くと、髪の健康にも大きな影響を与えることがあります。

厚生労働省の調査によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合は、男性の37.5%に対して女性は40.6%と、女性は睡眠時間が短い傾向にあります

以下のとおり、どの年代の女性も家事や育児、仕事と忙しい日々を送っており、睡眠時間を十分に確保できていない状況です。

睡眠時間が6時間未満の女性の割合と睡眠を確保できない主な理由
  • 30代:37.6%(育児30.9%、家事23.5%、仕事19.1%)
  • 40代:40.4%(家事28.8%、仕事22.8%、育児14.3%)
  • 50代:53.1%(仕事22.7%、家事18.9%、健康状態11.9%)

※「令和元年(2019年)国民健康・栄養調査の結果(厚生労働省)」を元に作成

睡眠中は自律神経のバランスが休息モードに入り、血液循環が改善されるため、十分な睡眠を取ることで、頭皮を含む体全体に栄養が行き渡ります。

しかし、睡眠不足が続くと血液循環が悪くなり、頭皮への血流が減少するため、毛根に必要な栄養が十分に供給されなくなります

睡眠不足や運動不足などが続けば、血流が悪くなったり、からだのリズムが失われて自律神経やホルモンのバランスが乱れます。

引用元:自律神経失調症|日本臨床内科医会

そのため、睡眠不足は髪が細くなったり、薄毛に繋がったりするリスクを高める要因です。

一日の睡眠時間が6時間以上確保できていない場合は、睡眠不足による血行不良が原因で、髪が細くなっている可能性が疑われます。

日常における過度なストレス

女性の髪が細くなる原因として、日常における過度なストレスが関係している場合もあります。

厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、日常生活で悩みやストレスを感じている人の割合は、男性の43.0%に対して女性は52.4%と、女性の方が高くなっています。

特に30代・40代の女性では約6割がストレスや悩みがあると回答しており、結婚や出産、育児などのライフイベントによる環境の変化、出産後のホルモンバランスの変化などが関係していると考えられます。

過度な精神的ストレスは、「急性休止期脱毛」という脱毛症を引き起こす原因の一つです。

精神的ストレス,高熱,外科手術,栄養不良,大量出血,出産後脱毛,ピル中止後などの脱毛が急性休止期脱毛と分類されている.

引用元:植木 理恵,髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-,順天堂醫事雑誌,2013 年 59 巻 4 号 p. 327-330

急性休止期脱毛は、過度なストレスなどによって通常の毛周期が乱れ、多くの毛髪が一斉に休止期に入ることによって抜け毛が急激に増加します

数ヶ月のうちに頭皮全体の髪が薄くなり、ボリュームが減少するのが特徴です。

短期間のうちに抜け毛の量が増えたり、髪が薄くなったと感じる場合は、過度なストレスによる脱毛症が原因である可能性が考えられます。

頭皮の血行不良

髪を結ぶ習慣のある女性は、頭皮の血行不良によって髪が細くなっている可能性が考えられます。

ポニーテールや高い位置でのおだんごなど、強く髪を引っ張るヘアスタイルを毎日続けていると、頭皮に負荷がかかり、血流が滞りやすくなります。

血行が悪くなると、髪や頭皮に十分な栄養が行き渡りにくくなるため、健康的な髪の成長を妨げる要因となりかねません。

エクステンションやヘアアイロンなども毛が引っ張られる力が加わるため、力によっては血行不良の原因となり得ます。

また、強く髪を引っ張るヘアスタイルは、生え際を中心に抜け毛が増える原因にもなるため、自宅にいる時などは髪を結ばないといった工夫が必要です。

ポニーテールやヘアゴムで毛髪を結んだり、ヘアピンやヘアエクステなど物理的な力によって毛髪が抜ける症状のことです。

引用元:薄毛を知る - 日本毛髪科学協会

紫外線やパーマ・ヘアカラーによる強いダメージ

紫外線やパーマ・ヘアカラーといった要因は、髪や頭皮に強いダメージを与え、髪が細くなる原因の一つです。

太陽光に含まれる紫外線は、髪の毛のタンパク質を分解し、キューティクルを傷つける恐れがあります。

キューティクルが剥がれると、内部の水分や栄養素が失われやすくなるため、髪の毛が乾燥しやすくなったり、パサつきが目立つようになったりする場合があります。

熱や化学処理, 紫外線は毛髪蛋白質の変性,破壊,溶出等の目に見えない損傷(ミ クロダメージ)を 引き起こし,毛髪強度の低下,水分調整機能の低下が問題 とな る。

引用元:奥村 丈夫, 安藤 洋司「頭髪化粧品と毛髪」色材協会誌,1989 年 62 巻 10 号 p. 615-623

さらに、紫外線は頭皮にも悪影響を与え、「光老化」や酸化を引き起こす可能性があります。

光老化とは、紫外線によって皮膚の老化が促進される現象のことです。

頭皮の光老化が進むと、血行不良や乾燥などの頭皮トラブルが起きやすくなり、髪が細くなったり、成長が遅くなったりするリスクが高まります。

紫外線は皮膚の乾燥を引き起こす. また酸化は皮膚の乾燥を引き起こし,乾燥した皮膚は酸化を受けやすい.

引用元:河野 善行, 宮地 良樹「皮膚と活性酸素―酸化ストレスからの防御―」炎症,2000 年 20 巻 2 号 p. 119-129

また、パーマやヘアカラー剤に含まれる化学成分は、髪の毛の内部構造を変化させるため、過度に行うと髪にダメージを与える可能性があります

特に、頻繁なカラーリングやパーマは、髪の毛を乾燥させ、もろくする恐れがあります。

その結果、髪の毛が細くなったり、切れやすくなったりすることがあります。

パーマ剤・カーリング料は毛髪構成タンパク質の化学反応を伴い,還元された毛髪は非常に軟化しているので,その状態で過剰な力がかかると髪のダメージ(断毛まで起こることがある)につながる。

引用元:伊藤 隆司, 頭髪用製品とその作用, 日本香粧品学会誌,2019 年 43 巻 3 号 p. 199-208

以上のことから、紫外線を対策していない方や、パーマやカラーリングの頻度が高い方は、髪や頭皮へのダメージの蓄積によって髪が細くなっていると考えられます。

間違ったヘアケアによる髪・頭皮ダメージの蓄積

間違ったヘアケアによる髪・頭皮ダメージの蓄積は、髪の栄養不良に繋がり髪が細くなる原因となります。

例えば、ヘアワックスやスタイリング剤を過剰に使用すると、頭皮に残留物が蓄積し、毛穴が詰まる可能性があります。

毛穴が詰まると、皮脂の適切な排出が妨げられるなどの頭皮トラブルに繋がり、髪の成長に必要な栄養が行き渡らなくなります。

毛髪 ・頭皮の汚れは,皮脂腺より分泌される皮脂,剥離した角質層細胞片,汗腺から分泌される塩分,乳酸のほか,衣類に付着するのと同様な外部環境に由来する塵埃であり,その上に,整 髪剤,ヘ アスプ レー,ヘ アクリ ームな どの頭髪化粧品の成分が加わっています.

引用元:永山 升三, 西尾 宏.ヘアケアの科学.繊維製品消費科学.1987 年 28 巻 6 号 p. 219-226

また、強い力でブラッシングしたり、爪を立ててシャンプーしたりすることは、頭皮を傷つける原因となります。

頭皮に傷ができると炎症や頭皮のバリア機能の低下に繋がり、毛根にダメージを与える可能性があります。

これらの要因により、髪の毛に必要な栄養が十分に供給されず、髪が細くなったり、成長が遅くなったりする可能性があります。

髪が細くなった時の対処法

髪が細くなったと感じたら、まずは原因を見極め、適切な対策を取ることが大切です。

前述の通り、髪が細くなる原因は、女性ホルモンの減少やFAGA、栄養不足、睡眠不足、ストレス、頭皮の血行不良、紫外線やヘアカラーによるダメージなどさまざまな要因が考えられます。

これらの原因を踏まえ、日常生活の中でできる対処法を実践することで、髪の健康をサポートし、細くなった髪をケアすることが可能です。

以下では、バランスの取れた食生活やストレスの管理、睡眠の質の改善、有酸素運動や頭皮マッサージなど、簡単に取り入れられる具体的な対処法をご紹介します。

継続的に実践することで、髪の細さや薄毛の悩みを軽減し、健やかな髪に近づけるでしょう。

自分の悩みや原因に合った対処法を見つけて、日々の生活の中に取り入れやすいものから実践してみてください。

髪に栄養を与えられるバランスのいい食生活に変える

偏った食生活や無理なダイエットにより栄養が不足している場合、バランスのいい食生活に変えることで髪に栄養を与えられるようになります。

特に、タンパク質、ミネラル、ビタミンが髪の健康に深く関わっていますが、栄養素によって働きが異なるため、一つの栄養素に偏らず、バランスよく摂取することが重要です。

主な栄養素の役割
  • タンパク質:ケラチンタンパク質は髪の主成分となる
  • 亜鉛:ケラチンの合成に必要となる
  • ビタミン:代謝のサポートや健康な頭皮環境の維持に必要となる
  • 鉄分:髪に酸素や栄養を届けるために必要となる

タンパク質

ケラチンというタンパク質は、髪の主成分です。

タンパク質は髪以外にもさまざまな部位を作るために必要な栄養素のため、一日に必要な量を十分に摂取しましょう。

タンパク質を多く含む食べ物
  • 赤身肉
  • 鶏むね肉
  • 魚介類
  • 大豆製品
  • 牛乳
  • チーズ

※参照元:食品成分データベース|文部科学省

亜鉛

亜鉛は、ケラチンの合成に必要な栄養素です。

牡蠣は亜鉛が豊富なことで知られており、例えば、生の牡蠣100gには約14.0mgの亜鉛が含まれています。

その他、赤身肉やわかめなどの海藻類、魚介類などに多く含まれています。

亜鉛を多く含む食べ物
  • 牡蠣
  • 貝類
  • 赤身肉
  • 豚レバー
  • さば、いわし
  • うなぎ
  • チーズ

※参照元:食品成分データベース|文部科学省

鉄分

鉄分は酸素を運ぶヘモグロビンの構成成分であり、髪の毛の成長に不可欠です。

鉄分が不足すると毛根への酸素供給が滞り、髪の成長に悪影響を与える可能性があります。

鉄分を多く含む食べ物
  • 豚レバー
  • 鶏レバー
  • 魚介類
  • ひじき
  • 海苔
  • ごま
  • 大豆製品

※参照元:食品成分データベース|文部科学省

ビタミンA

ビタミンAは、健康な頭皮環境の維持をサポートします。

ただし、過剰摂取は避けるべきで、1日の耐用上限量は成人女性で約2700㎍(レチノール活性当量)です。

ビタミンAを多く含む食べ物
  • 豚レバー
  • 鶏レバー
  • うなぎ
  • まぐろ
  • にんじん
  • ほうれん草
  • かぼちゃ

※参照元:食品成分データベース|文部科学省

ビタミンB

ビタミンB群は、髪の成長や代謝に関与しています。

特に、ビタミンB2、B6はタンパク質の代謝に関与しており、ビタミンB12は赤血球の生成に欠かせません。

ビタミンBを多く含む食べ物
  • ビタミンB2:豚レバー、鶏レバー、牛レバー、うなぎ、牛乳、卵、海藻類、きのこ類
  • ビタミンB6:かつお、まぐろ、牛レバー、鶏むね肉、ブロッコリー、さつまいも、乾燥バナナ
  • ビタミンB12:牛レバー、鶏レバー、いわし、さば、かつお、貝類、海苔

※参照元:食品成分データベース|文部科学省

ビタミンC、E

抗酸化作用のあるビタミンCやEは、頭皮の酸化ストレスを軽減し、老化を防ぐ働きがあります。

ビタミンCにはコラーゲンの生成を助ける役割もあるため、積極的に摂取したいビタミンです。

アセロラは特にビタミンCが豊富で、甘味種のアセロラ100gには800mgのビタミンCが含有されています。

ビタミンC・Eを多く含む食品
  • ビタミンC:アセロラ、赤ピーマン、キウイフルーツ、レモン
  • ビタミンE:アーモンド、ひまわり油、ヘーゼルナッツ、ブロッコリー、ほうれん草、調製豆乳

※参照元:食品成分データベース|文部科学省

これらの栄養素を日々の食事に取り入れることで、髪の健康維持や成長促進が期待できます。

バランスの取れた食事を心がけ、特定の栄養素に偏らないようにすることが重要です。

ストレスを溜めない・ストレス解消法を見つける

過度なストレスは、自律神経の乱れによって頭皮の血行を悪化させる他、「急性休止期脱毛」を引き起こす場合があります。

そのため、ストレスを溜めないことや、ストレス解消法を見つけることは、髪が細くなった時の対処法としておすすめです。

ストレスを溜め込まないためには、まずは生活習慣を整えることが重要です。

悪い生活習慣は、ストレスに対する抵抗力が低下しやすく、自律神経など心身を保つための機能が乱れやすくなります。

適度な運動や十分な睡眠の確保、バランスの取れた食事、十分な休息などによって体内の機能を正常化させることが、ストレスを溜めないための一番の対策方法です。

本来の休息や睡眠などの体の新陳代謝の機能が低下しているために、ストレスの抵抗力が低下した状態になっている。多くの場合、身体的機能の正常化が、精神機能を安定へと導く。

引用元:第2章 心のケア 各論:文部科学省

例えば、一日15分程度体を動かすことは体の緊張をほぐし、適度な入浴は体の新陳代謝を促進します。

ウォーキングなどの有酸素運動は、セロトニンという幸せホルモンの分泌を促進させるため、ストレスを溜めないために効果があるといわれています。

有酸素運動を続けることによって、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンなどの神経伝達物質(神経と神経で連絡を取り合う物質)が分泌され、脳の中で感情や記憶を司る部分にセロトニンが伝達すると、精神的な落ち着きが得られると言われています。

引用元:数字で見る! スポーツで身体に起こる気になる「6」つのデータ(スポーツ庁 Web広報マガジン)

また、ストレスを解消するために、一日の中でリラックスできる時間を作ることも大切です。

簡単にできるストレス解消法として、以下の方法があります。

方法期待できる効果
映画、旅行、ショッピング、ゲーム、読書など趣味や楽しみの時間を作る熱中している時間はストレス思考から解放される
リラックス効果のあるアロマやお香を炊くストレス反応を低減させる
ゆっくりと腹式呼吸をする自律神経のバランスを整える
親しい人とおしゃべりする楽しい気持ち、嬉しい気持ち、笑うことがストレスを低減させる

※参照元:第2章 心のケア 各論:文部科学省

日常生活の中で気軽にできることから取り入れ、ストレスを溜め込まないよう工夫してみましょう。

睡眠の質を改善する

髪が細くなった時の対処法として睡眠の質を改善することも大切です。

睡眠中は自律神経の副交感神経が優位になり、血行が改善されるため、頭皮に栄養が行き渡りやすくなります。

副交感神経が優位な状態はストレス軽減にも繋がるため、細い髪や抜け毛の原因を作らないためにも重要です。

また、睡眠中には成長ホルモンが分泌され、髪の成長や修復を促進します。

特に、深い睡眠「ノンレム睡眠」の段階で成長ホルモンの分泌が活発になるため、入眠時の睡眠の質を改善することも意識すると良いでしょう。

成長ホルモンは、主に眠ること(特に深い睡眠:ノンレム睡眠)で活発に分泌され、ノンレム睡眠は睡眠の最初で出現することが多いため、一般的な就寝時刻から逆算して22時〜2時が導かれたようです。

引用元:薄毛を知る - 日本毛髪科学協会

以下の表に、厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の情報をもとに、睡眠の質を改善するための方法をまとめました。

項目詳細
環境づくり・起床後に朝日、日中に日光を浴びる
・就寝前のスマホやタブレットの使用を控える
・寝室はできるだけ暗くする
・就寝の1〜2時間前に入浴して体を温める
・静かな環境、適度な室温、リラックスできる寝具で眠る
生活習慣を整える・適度な運動習慣を身につける
・朝食を摂り、就寝直前の夜食を控える
・就寝前にリラックスする(ストレッチ、アロマ、音楽、入浴など)
・規則正しい生活で体内時計を整える
嗜好品を控える・カフェインは1日400mg(コーヒー700cc程度)までにする
・カフェインは夕方以降控える
・晩酌での深酒や眠るための飲酒を控える・喫煙を控える

※参照:厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」

睡眠の質を改善することは、血行不良やストレスといった髪が細くなる原因を解消し、髪の成長を促進させることに繋がります。

取り入れやすい方法から実践してみて、日々の睡眠の質を良くしましょう。

有酸素運動など簡単な運動で代謝を上げる・血行を良くする

代謝を上げ、血行を良くすることは、髪に必要な栄養や酸素を届けやすくするために重要な対処法です。

有酸素運動や適度な運動の習慣化は、代謝アップや血行促進に効果的です。

有酸素運動とは、体内の糖質や脂肪をエネルギー源として、酸素を取り入れながら行う運動のことで、筋肉への負荷が比較的軽い動きを一定時間継続して行います。

代表的な有酸素運動には、以下のものが挙げられます。

主な有酸素運動
  • ウォーキング
  • ジョギング
  • サイクリング
  • エアロビクス
  • 水泳
  • 縄跳び

有酸素運動を一日30分程度行うことで、エネルギー量が増え、全身の血液循環を良くする効果が期待できます。

忙しくて時間がないという方は、エスカレーターの代わりに階段を使ったり、一つ前の駅で下車したりして、日常生活の中で歩く時間を増やすように工夫しましょう。

心肺持久力を高めるトレーニングを行うと肺や心臓の働きが強化されることで毛細血管が発達して筋線維への血流量が多くなるので、酸素をとり込んで運搬する能力が高まり長時間のエネルギー供給が可能となります。

引用元:心肺持久力 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

また、環境省のウェブサイト「COOL CHOICE」では、下半身を鍛えることにより血行が促進されるとして、自宅で簡単にできる下半身運動を紹介しています。

在宅ワークが多い方や専業主婦の方は、スキマ時間に取り入れてみてください。

スクワット
  • 両足を肩幅まで広げる
  • 3秒かけて腰を沈め、3秒かけて腰を上げる
  • これを10回繰り返す
仰向け運動
  • ひざを立てた状態で仰向けに寝る
  • そのまま3秒かけて腰を上げ、3秒かけて床までおろす
  • これを10回繰り返す

さらに、自宅で簡単にできる運動として、ストレッチもおすすめです。

ストレッチによって体が温まり、血液の循環が良くなる他、自律神経を整えることでも血行促進が期待できます。

国立大学法人信州大学の研究によると、手首のストレッチ後に前腕の血流量が安静時の約3倍に増大したことが報告され、ストレッチ時間が長くなるほど血流量の増加が大きくなる傾向が示されています。

以上のような方法で、代謝や血行が改善されて、髪に必要な栄養が行き渡りやすくなります。

自分の生活に取り入れやすい方法から始めてみて、適度な運動を毎日する習慣をつけましょう。

自分の髪質や悩みに合うシャンプーで正しく洗髪する

髪の細さが気になる方にとって、適切なシャンプー選びと正しい洗髪方法は非常に重要です。

自分の髪質や悩みに合わないシャンプーを使用し続けると頭皮環境の悪化に繋がります。

乾燥しやすい髪なのか、脂っぽくなりやすい髪なのかを見極めることが大切です。

洗いすぎは頭皮と髪を傷める原因となる.乾燥肌か,脂性肌かによって,使うシャンプーや頻度を見直そう

引用元:植木 理恵,髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-,順天堂醫事雑誌,2013 年 59 巻 4 号 p. 327-330

シャンプーに含まれる成分によって洗浄力が異なり、主に以下の種類に分けられます。

シャンプーの主な分類
  • 石鹸系:天然素材の油脂から作られた成分で、高い洗浄力がありつつ頭皮に優しい
  • 高級アルコール系:洗浄力が高く、汚れをしっかり落とす
  • アミノ酸系:優しい洗浄力で、保湿力に優れている
  • ペタイン系:植物由来の成分でやさしく洗える

脂っぽくなりやすい場合は石鹸系や高級アルコール系、乾燥しやすい場合はアミノ酸系やベタイン系のシャンプーが適しています。

また、頭皮トラブルや髪が弱っている場合には、やさしく洗えるアミノ酸系シャンプーなどがおすすめです。

さらに、洗い残しやシャンプー剤の流し残しは、頭皮に皮脂や汚れが蓄積したり、雑菌を繁殖させる要因となるため、正しい洗髪方法を実践することも大切です。

以下に、正しい洗髪方法の手順と注意するポイントをご紹介します。

正しい洗髪の手順
  1. シャンプーの前にブラッシングをして地肌の汚れを浮き上がらせます。
  2. お湯だけで軽く汚れを洗い流します。
  3. シャンプーを薄めてよく泡立てます。
  4. 地肌を下から上にマッサージしながら洗います。
  5. すすぎは十分に行い、シャンプーが残らないようにします。
  6. シャンプー後はしっかりと乾かします。

※参照元:最近、抜け毛が多くて気になります。」| 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修

洗髪時の摩擦によるダメージは、髪の外側にあるキューティクルを損傷する可能性があり、切れ毛や抜け毛の原因となることがあります。

よく泡立てたシャンプーでやさしくマッサージするように頭皮を洗うことで、摩擦によるダメージを最小限に抑えられます。

洗髪時に毛表皮の脱落が多いのは,水で膨潤し柔らかくなった状態で毛髪同士が強く摩擦 され るためであ り, これを防止するためには,きめ細かく,滑りのよい泡立ちであること,そして毛髪表面を疎水化し,毛髪の膨潤を抑制することが重要である。

引用元:奥村 丈夫, 安藤 洋司「頭髪化粧品と毛髪」色材協会誌,1989 年 62 巻 10 号 p. 615-623

また、耳の後ろ・後頭部・生え際などは、洗い残しやすすぎ残しが起こりやすい部分です。

洗い残しやすすぎ残しは皮脂詰まりを起こし、頭皮トラブルの原因となります。

シャンプーの泡を耳の後ろ・後頭部・生え際の部分につけてしっかりと洗い、すすぎの際にも意識することで、まんべんなく汚れを洗い流しましょう。

頭部の洗い残しがある箇所は,耳の後ろ,後頭部,髪の生え際であった。

引用元:柿沼 秀子, 立原 美智子, 水野 智子, 近藤 誓子「P-084 洗髪方法に関連する文献研究」日本看護研究学会雑誌,2019 年 42 巻 3 号 p. 3_516

自分の髪質や悩みに合うシャンプーを使用し、正しく洗髪することで、頭皮トラブルや髪へのダメージの低減に繋がります。

髪や頭皮にやさしい低刺激なヘアケアを取り入れる

髪が細い場合には、髪や頭皮にやさしい低刺激なヘアケアがおすすめです。

低刺激なヘアケアとして注意したいポイントは以下の通りです。

低刺激なヘアケアのポイント
  • やさしい洗浄力のシャンプーを選ぶ
  • 洗髪後はドライヤーの前に、タオルドライで水気をとる
  • ドライヤーは高温を避け、10cm以上離して使用する
  • ブラッシングは乾いた状態で、毛先から行う

やさしい洗浄力のシャンプーを選ぶ

シャンプー選びでは、合成界面活性剤や香料、着色料などの刺激の強い成分を含まない製品を選びましょう。

髪が細くなっている場合、頭皮環境の悪化や、キューティクルの損傷により髪がダメージを受けやすくなっている可能性が考えられます。

そのため、優しい洗浄力のシャンプーを使用するのがおすすめです。

アミノ酸系シャンプーは、頭皮と同じ弱酸性のアミノ酸を主成分としており、頭皮や髪への刺激を最小限に抑えながら必要な汚れを洗浄できます。

洗髪後はドライヤーの前に、タオルドライで水気をとる

濡れた状態の髪は熱の影響を受けやすく、キューティクルを損傷しやすくなります。

髪の湿気が多いほど熱によるダメージを受けやすいため、洗髪後はすぐにドライヤーを使用せず、タオルドライで水気を拭き取りましょう。

タオルドライをすることで髪が乾きやすくなり、ドライヤーをあてる時間を短くすることにも繋がります。

湿度が上がると影響は低温から起こるようになり、湿度70%では70℃から変性が始まり、湿度95%では55℃から始まるとの報告があります。

引用元:毛髪の損傷とヘアケア|日本毛髪科学協会

ドライヤーは高温を避け、10cm以上離して使用する

ドライヤーを使用する場合は、熱から髪を守るためのオイルなどを使用し、髪から10cm以上離して乾かすことをおすすめします。

髪が高温になることをなるべく避けるために、送風口を近づけ過ぎず、1カ所に長時間当てないことが大切です。

髪の温度を80。C以上にしないためには,ドライヤーを髪から10cm以上離して使用することも大切である。

引用元:奥村 丈夫, 安藤 洋司「頭髪化粧品と毛髪」色材協会誌,1989 年 62 巻 10 号 p. 615-623

ブラッシングは乾いた状態で、毛先から行う

濡れた状態の髪はブラッシングによるダメージも受けやすいため、完全に乾いてから行いましょう。

また、髪へのダメージを減らすために、ゆっくり丁寧にブラシを通すことが大切です。

根元から一気にブラシを通してしまうと毛先への負荷が大きくなるため、毛先の絡まりをほぐしてから根元を整えるのがポイントです。

特に髪が長い方は、毛先・中間・根元の3カ所に分けてブラッシングすることで、髪への負担を軽減できます。

このような毛先への負担を軽減するため、ブラッシングは毛先を整えた後、さらに中間から毛先を整え、最後に根元から毛先を整えるように、段階的なブラッシング(ステップワイズ法といいます。)を心掛け、毛髪への負担を抑えることが大切です。

引用元:毛髪の損傷とヘアケア|日本毛髪科学協会

低刺激なヘアケアを日々の習慣に取り入れることで、髪や頭皮への負担を軽減し、健康的な髪を育む環境を整えることができます。

結果として、髪のハリやコシが改善され、ボリュームアップにつながる可能性があります。

頭皮マッサージで血流をよくする

頭皮マッサージは、髪の健康を維持するための効果的な方法の一つです。

頭皮の血行を促進することで、髪の毛の成長に必要な栄養素の供給をサポートします。

花王の研究では、1〜3分のマッサージを6ヶ月間継続したところ、頭皮の持続的な血流量の増加と頭皮環境の変化が確認されました。

同研究によると、様々なマッサージ方法がある中で頭皮の血行促進に効果的なのは、「押す・しっかりこする・もむ」を組み合わせた方法です。

マッサージの頻度は朝・入浴時・就寝前の一日3回で、入浴時には頭皮用マッサージブラシを使用するのも効果的です。

以下では、洗髪時にできる頭皮マッサージ方法を紹介します。

洗髪時にできる頭皮マッサージの手順
  1. シャンプーを髪と頭皮全体に行き渡らせます。
  2. 5本の指先を使い、頭皮をつかむように置きます。
  3. 指先の位置を固定したまま、頭皮を軽く押します。
  4. 押した状態で、手で3回ほど円を描くように頭皮をもみほぐします。
  5. 3本の指先で頭皮を引き上げながら、耳の上から頭の中心まで移動させます。
  6. 両手の指先を使い、頭頂部の数カ所を約3秒ツボ押しします。

※参照元:頭皮マッサージ/効果と方法|花王ヘアケアサイト

頭皮マッサージによる血流改善は、一日実施するだけでは持続的な効果は見られないため、毎日継続することが大切です。

また、頭皮マッサージにはストレスを軽減する効果もあるため、精神的ストレスが原因による抜け毛の予防にも期待できます。

ストレスに関連した唾液成分濃度の測定およびVASやPOMS短縮版の結果から,頭皮マッサージにはストレスを軽減させる作用や快適性を向上させる作用があることが示唆された。

引用元:島田 邦男, 土田 衛, 大西 日出男, 中野 博子, 大東 俊一「頭皮マッサージの生理的,心理的指標に及ぼす効果」日本化粧品技術者会誌,2013 年 47 巻 3 号 p. 202-208

洗髪時やヘアケアの際に頭皮マッサージを取り入れ、髪に栄養が届きやすい環境づくりを心がけましょう。

育毛剤で髪に栄養を与える

髪が細くなったと感じるとき、育毛剤を使って髪に必要な栄養を補給することも対処法の一つです。

育毛剤は頭皮や毛根に栄養を与え、健康的な髪の成長をサポートするヘアケア製品です。

薄毛や抜け毛の悩みに対して効果が期待できる一方で、細い髪の改善にも役立つ成分が配合されています。

多くの育毛剤には、血行促進作用を持つ有効成分が配合されています。

育毛剤の使用によって頭皮の血行が良くなることで、髪に必要な栄養や酸素が行き渡り、ハリやコシのある髪の毛が育ちやすくなります。

血行促進作用のある成分
  • センブリエキス
  • ニンジンエキス
  • ニコチン酸アミド
  • 酢酸DL-α-トコフェロール
  • 塩化カルプロニウム
  • タマサキツヅラフジアルカロイド

※参照元:岩渕 徳郎 「育毛薬剤の開発と評価方法(これまでと今後)」日本香粧品学会誌,2018 年 42 巻 2 号 p. 98-103

また、間違ったヘアケアやヘアダメージの蓄積などによって頭皮トラブルが起きている場合には、抗炎症やフケ・かゆみの抑制といった頭皮環境を整える成分を配合する育毛剤もおすすめです。

頭皮環境を整える成分
  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • 塩酸ジフェンヒドラミン
  • ピロクトンオラミン
  • ヒノキチオール
  • イソプロピルメチルフェノール

※参照元:岩渕 徳郎 「育毛薬剤の開発と評価方法(これまでと今後)」日本香粧品学会誌,2018 年 42 巻 2 号 p. 98-103

育毛剤の使用によって頭皮環境が改善されることで、抜け毛予防や新しく生えてくる髪が健康に育つための土台作りに役立ちます。

さらに、毛母細胞を活性化させる有効成分を配合している育毛剤なら、髪の成長を促す効果も期待できます。

毛母細胞を活性化させる成分
  • パントテニルエチルエーテル
  • セファランチン
  • 6-ベンジルアミノプリン
  • アデノシン

※参照元:岩渕 徳郎 「育毛薬剤の開発と評価方法(これまでと今後)」日本香粧品学会誌,2018 年 42 巻 2 号 p. 98-103

髪が細くなったことがかなり気になる場合には、バランスの取れた食事や生活習慣の改善、ヘアケアの見直しとともに育毛剤の使用も検討してみてください。

病気が疑われる時は医師に相談する

髪が細くなる原因には様々な要因が考えられますが、中には病気が関係している場合もあります。

髪の毛の変化は体調の変化を反映していることがあるため、気になる症状が続く場合は医療機関での受診をおすすめします。

特に注意が必要なのは、急激な髪の細さの変化や大量の抜け毛です。

脱毛症の中には、甲状腺機能異常や膠原病などの内科的疾患が原因となっている場合もあります。

女性型脱毛症においては,慢性休止期脱毛,膠原病や慢性甲状腺炎などの全身性疾患に伴う脱毛,貧血, 急激なダイエット,その他の消耗性疾患などに伴う脱 毛,治療としてのホルモン補充療法や薬剤による脱毛 などを除外することが大切である.

引用元:「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017年版」日本皮膚科学会

医師への相談は、自身の健康状態を把握する良い機会にもなります。

血液検査や頭皮の状態チェックなどを通じて、髪の毛の細さの原因が特定できるかもしれません。

また、栄養状態や生活習慣についてのアドバイスも得られる可能性があり、総合的な健康管理にも役立ちます。

専門家による適切な診断と治療を受けることで、髪の毛の健康を取り戻すだけでなく、全身の健康状態の改善にもつながる可能があるため、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することが大切です。

急に髪が細くなりぺったんこ…すぐにできる対応策

髪が細くなった時の対処法として、生活習慣の見直しやヘアケア方法についてご紹介しましたが、すぐに効果は現れないため継続的に取り組むことが大切です。

しかし、日々のスタイリングや整え方を少し工夫するだけで、髪のボリューム感を改善できる可能性があります

例えば、ヘアケア機能を搭載したドライヤーに変えたり、ブローの仕方を工夫したりといった方法があります。

また、いつもと違う分け目に変えるだけでも、髪が立ち上がりやすくなり、ぺったんこになりにくくなります。

さらに、髪型そのものを変えることも効果的な選択肢の一つです。

ショートヘアなど、ボリュームを出しやすいスタイルに挑戦してみるのも良いでしょう。

以下では、髪が細くなってぺったんこが気になる際に、すぐにできる対応策について詳しく解説します。

日々のヘアケアに取り入れやすい方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

髪に必要な水分量を残しながら乾かせるドライヤーを使う

髪が細くなり、ぺったんこになると感じる場合、ドライヤー選びが大切です。

特に、髪に必要な水分を保ちながら乾かせるドライヤーを使うことで、髪の健康を守りながらボリュームを出すことができます

例えば、低めの温度設定が可能で、水分量を維持する機能が搭載された機能性の高いドライヤーがおすすめです。

ドライヤー自体の温度を低めに設定できると、過剰な熱によるダメージを避けられます。

また、機能性の高いドライヤーには、ナノイオン技術を搭載しているものがあり、髪の水分バランスを保ちながら、地肌や髪へのダメージを抑えて乾かすことができます。

頭皮の乾燥や皮脂を抑える地肌ケア機能を備えたものなら、頭皮のべたつきによって髪がぺったんこになってしまうのを防げるかもしれません。

髪の内側まで潤いを与えるヘアケア機能を備えたものなら、ハリやコシのある髪を保ち、細くなりにくい髪質へと導くことが期待できます。

髪がしっとりと仕上がり、ボリューム感を保ちやすくなることで、ぺったんこ髪の悩みを軽減できるでしょう。

ブロー時にブラシを使って髪を上に持ち上げるように乾かす

髪が急に細くなってぺったんこになると、スタイリングがうまくいかず悩んでしまうことも多いでしょう。

そんなときにすぐにできる対応策として、ブロー時にブラシを使い、髪を根元から上に持ち上げるように乾かす方法があります。

根元をしっかり立ち上げることで、ボリューム感が出やすくなり、髪のぺったんこ感を軽減できます。

まず、髪を洗った後、タオルドライしてからドライヤーを使用します。

ブローする際には、ラウンドブラシや平らなブラシを使って、髪の根元にブラシをあて、髪を上に引っ張りながらドライヤーを当てるのがポイントです。

この方法で根元がふんわりと立ち上がり、髪全体に自然なボリュームが生まれます。

また、ドライヤーの風を下から上に向けて当てると、さらにボリューム感を出しやすくなります

この乾かし方を取り入れることで、時間がない時でも見た目の印象を簡単に変えることができ、ぺったんこ髪を回避しやすくなるでしょう。

いつもと違う分け目に変えて髪を立たせる

髪が細くなり、ぺったんこになりやすいと感じる場合、簡単にできる対策の一つとして分け目を変えることがあります。

普段と違う分け目に変えるだけで、髪の根元が立ち上がり、自然なボリュームを出すことが可能です。

同じ分け目を続けていると、その部分の髪がペタッと寝てしまうことが多いため、新しい分け目を作ることで、髪に新たな動きを与え、立体感を作ることができます。

さらに、分け目を変えることで、頭皮にも負担がかかりにくくなるため、髪の健康を守る効果も期待できます。

例えば、左側に分け目を作っていた場合、右側に変えてみると、根元の毛が立ち上がりやすくなり、全体的にボリュームが増えた印象を与えられます。

髪が薄く見えるのを防ぐとともに、ヘアスタイルに変化を持たせることで、新鮮な印象を演出できます。

分け目を変える方法は、忙しい朝でも手軽に実践できるため、ぜひ試してみてください。

ショートヘアなどボリュームの出しやすい髪型にイメチェンする

髪が細くなり、ぺったんこになりやすいと感じる方には、ショートヘアへなどボリュームの出しやすい髪型へのイメチェンがおすすめです。

ショートヘアは髪全体にボリュームを持たせやすく、分け目が目立ちにくいため、髪が薄く見えることを防ぐ効果があります。

また、髪が短いとスタイリング時に根元を立ち上げやすく、ふんわりとした仕上がりが簡単に得られます。

さらに、ショートヘアは手入れがしやすく、忙しい毎日でもスタイリングが楽になることもメリットです。

スタイリング剤を使って根元からふんわりとボリュームを持たせることも容易なので、毎日のヘアセットが短時間で完了します。

髪の細さやボリュームダウンに悩む方にとって、ショートヘアは見た目の変化だけでなく、日々のケアやスタイリングを楽にするためにおすすめの髪型です。

「髪が細くなった」に関するよくある質問

以下では、髪が細くなった女性によくある質問をまとめました。

髪が細くなった原因を知り、適した対策方法を見つけるための参考にしてください。

「髪が細くなった」に関するよくある質問
  • 髪が細くなりやすい年齢は?
  • 細くなった髪は太くできますか?
  • 髪を太くする食べ物は?
  • 髪に悪い食べ物は?

髪が細くなりやすい年齢は?

髪が細くなりやすい年齢は、一般的に30代後半から40代にかけてです。

この時期は、ホルモンバランスの変化や加齢による影響を感じやすい年頃です。

女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が徐々に減少し、髪の成長サイクルが乱れやすくなるため、髪が細くなったり、ボリュームが減少したりすることがあります。

また、女性ホルモンの低下により、髪のハリやコシが失われやすくなるため、年齢と共に髪の変化を感じやすくなります。

細くなった髪は太くできますか?

細くなった髪を太くできるかどうかは、個々の状況によって異なります。

以前に比べて髪が細くなったと感じる場合は、何らかの原因があると考えられるため、原因を特定して改善することで、理論的には髪を太くすることが可能です。

例えば、栄養不足や過度のストレス、不適切なヘアケアなどが髪を細くする要因となることがあります。

これらの要因を改善することで、髪の健康を取り戻し、太くすることが期待できます。

バランスの取れた食事や十分な睡眠など生活習慣の見直しの他、適切なヘアケア製品の使用や頭皮マッサージなどのケアを取り入れることで、髪の成長を促進できる可能性があります。

髪を太くする食べ物は?

髪を太くするために特におすすめなのは、タンパク質、亜鉛、ビタミンを豊富に含む食べ物です。

卵や大豆製品には、髪の主成分であるケラチンの生成に必要なタンパク質が豊富に含まれています。

また、亜鉛を多く含む牡蠣、ビタミンB群を多く含む青魚や緑黄色野菜、ビタミンCが豊富なレモンや柑橘類、ビタミンEが豊富なナッツ類などもおすすめです。

これらの食品をバランス良く摂取することで、髪に必要な栄養素を効率的に補給できます。

特定の食品に偏らず、多様な食材を取り入れた食生活を心がけることが大切です。

髪に悪い食べ物は?

髪の健康にとって良くない食べ物として、糖質や脂質の多い食品、揚げ物、塩分の多い食事、アルコールなどが挙げられます。

揚げ物やスナック菓子などの高脂肪食は、髪の毛を作る元となる細胞を減少させる原因となり、髪の成長を阻害する可能性があります。

また、塩分の多い食事や過度なアルコール摂取は、血行を悪化させる要因となり、髪に必要な栄養が行き届きにくくなります。

これらを避け、バランスの取れた食事を心がけることで、髪の健康を守ることができるでしょう。

細くなった髪を改善するために、まずは生活習慣とヘアケア方法を見直してみよう

この記事では、女性の髪が細くなる様々な原因と対処法、すぐにできる対策方法をご紹介しました。

女性の髪が細くなる悩みについて、要点を以下にまとめます。

  • 女性は加齢に伴い女性ホルモンが減少するため、髪が細くなりやすい
  • 栄養不足、ダイエット、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣は、髪が細くなる原因となる
  • 頭皮に負荷をかける髪型、紫外線、パーマ、カラーリング、間違ったヘアケアは、髪と頭皮にダメージが蓄積して髪を細くする
  • 髪を太くするためには、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動といった健康的な生活習慣が重要
  • 適切で低刺激なヘアケア、頭皮の血行促進、栄養補給などは健康な髪を育むために必要である
  • 育毛剤やサプリメントで必要な栄養を補給するのも対処法の一つ
  • ブローの仕方やヘアスタイルを工夫するだけで、ボリューム感を改善できる場合もある

女性は年齢を重ねるにつれて女性ホルモンの分泌量が低下し、ヘアサイクルの変化や皮脂量の低下、男性ホルモンの影響などを受けやすく、細くなった髪に悩む方が多くなります。

また、生活習慣の乱れやストレス、ヘアダメージの蓄積など、髪が細くなる原因は多岐に渡ります。

細くなった髪を改善するためには、まずは日頃の生活習慣とヘアケア方法を見直してみることが重要です。

健康的な生活習慣や、髪と髪にやさしいヘアケア方法を実践することで、ハリやコシのある髪を育くめる可能性は十分にあります。

ブローの仕方やヘアスタイルでカバーしつつ、健康な体と美しい髪のために、生活習慣とヘアケア方法を見直してみてください。

目次